メインビジュアル

高校生におすすめのタブレット学習教材。選び方や上手な活用法は?

テーマ別タブレット学習教材の紹介 Written By 長尾 尚子

更新日:

タブレット学習は高校生の勉強にも役立つ?

タブレット学習とは、専用の(あるいは自宅にある)タブレット端末を学習ツールとして利用する通信教育の総称です。
子どもの学年や学習理解度に合わせた講座・ドリル等が毎月配信され、毎日15分~1時間程度の学習をコツコツ続けることで、家庭にいながら学力アップを目指せます。

一般的には小学生や中学生を対象としているイメージが強いタブレット学習ですが、実はほとんどのタブレット教材が高校生にも対応。毎日の予習復習はもちろん、定期テスト対策や大学受験対策をカバーしており、スキマ時間を有効活用して学習に取り組むことができます。

高校生は、学習内容が高度になる一方で、アルバイトや部活などで私生活も忙しくなるため、成績上位を目指すためには、予習や復習を効率よく進める工夫が欠かせません。タブレット学習は、勉強の習慣を身につけ、時間を有効活用できる心強い学習サポートツールの一つ。
そこで今回は「高校生のタブレット学習」をテーマに、タブレット学習のメリットとデメリット、家庭学習への取り入れ方、タブレット学習を選ぶ際のポイントについて解説します。

高校生がタブレットで学習するメリット・デメリット

まずはタブレット学習のメリットとデメリットを押さえておきましょう。

高校生向けタブレット学習のメリット

高校受験対策にタブレット学習を導入するメリット・デメリット・画像

  • 学習の効率を高められる……教科書準拠や子どもの学力に合わせたカリキュラムを提供
  • 自分のペースで取り組める……通塾が不要なので部活動や休日の外出などに影響しにくい。起床後すぐや就寝前など都合のよい時間に取り組める
  • 学習のスケジュール管理ができる……定期テスト対策・大学受験対策を試験日や受験日程から逆算してスタートできる
  • 学習塾よりも費用を抑えられる……月額費用が割安。入会金・教材費等の追加費用もほぼ不要

タブレット学習の多くは、高校の教科書や子供の現在の学力に合ったカリキュラムを自動配信する仕組みになっています。間違えた箇所の復習や、暗記問題の定着度チェック等も組み込まれており、その時々の自分に必要な内容を効率よく学べる点が大きなメリットです

また、塾に通う場合と比較すると、移動時間が必要ないため、起床直後や就寝前など自分に合ったペースで学習できる点もメリットでしょう。

定期テスト対策や受験対策は、試験のスケジュールや志望大学などをタブレットに入力することで、学習の目標と現時点での学習理解度を元にカリキュラムを提案してくれるタブレット学習もあります。

月当たりの受講費用は、タブレット学習の提供会社によって異なるものの、月額1万~1万5,000円前後(年間12~18万円前後)が相場です。
これは、学習塾の相場である年間40~50万円前後(入会金・設備費等含む)や、文部科学省が定期的に実施する「子供の学習費調査」の年間20~30万円前後(補助学習費の金額)と比較しても手頃な価格帯と言えるでしょう。

タブレット学習のデメリット

タブレット学習のデメリット・画像

  • 対面学習と比較すると質問などを気軽にしづらい……質問サービスがある場合でもまずは疑問点を文章などにまとめる必要がある
  • 筆記学習が弱くなりやすい……紙教材との併用型やデジタルペンで筆記するタイプのタブレット教材がおすすめ
  • 学習する上での試行錯誤が身につきにくい……間違えた問題や苦手分野の問題が自動的に出題されるため、自分で学習状況を振り返る習慣が育ちにくい

一方、タブレット学習のデメリットとして意識しておきたいのは質問のしづらさです。塾や家庭教師のような対面型の学習サポートでは、わからない箇所を口頭で質問することが可能ですが、タブレット学習の場合は、質問サービスを利用する際、わからない箇所の問題を撮影したり、チャットで文章にまとめるなどの工夫が求められます
タブレット学習の中には、チャット質問やオンラインのライブ授業等を提供することで質問のハードルを下げているところもあるので、各社の学習サポート機能をしっかりとチェックしてみましょう。

また、選択問題の比重が高く、筆記問題が少ない点もタブレット学習の注意点の一つです。国語の文章読解や英作文、数学の途中式など、筆記をすることで理解を深める単元を強化したい場合は、デジタルペンを利用するタブレット学習や、紙教材と併用するタイプのタブレット学習を検討すると良いでしょう。

なお、多くのタブレット学習は、受講生が問題を解くことで苦手分野を自動的に判定し、復習カリキュラムを組む機能を備えています。効率よく学習を進める上で有効な機能であることは間違いありませんが、学習の振り返りや苦手分野の分析をすべてタブレット任せにしてしまうと、学習する上での試行錯誤(仮説・検証)する力が培われにくい側面も。タブレット学習の利用を考えている方は、上手な活用法を意識しておきましょう

高校生向けタブレット学習の効果的な活用法は?

このように、メリット・デメリットともにあるタブレット学習ですが、以下の点を心がけると、デジタルの長所を活かし、学習効果を高めることができます。

高校生向けタブレット学習の効果的な活用法は? その1学習の目標を設定する

画像

受講の最初に、「定期テストで◯点以上を取る」「苦手な教科で成績を上げる」「志望大学に合格する」など、学習の目的をしっかりと決めておきましょう。タブレット学習の中には、定期テストの目標点数や志望大学を登録することで、それに合わせた学習カリキュラムを組む機能を持つものもあります。
学習のモチベーションを保ち、主体的に学習に取り組むためにも、まずは「何のために勉強するか」「勉強することで何を実現したいのか」を明確化することがおすすめです。

高校生向けタブレット学習の効果的な活用法は? その2学習時間を決める

画像

タブレット学習は習慣化が何よりも重要です。受講をはじめる際は、どの時間帯に取り組むか(部活の朝練前、入浴後から就寝前まで、土日の午前中など)を計画しておきましょう。「これが終わったらスマホを見ても良い」というように、学習後にやりたいことを決めておく方法も有効です。

高校生向けタブレット学習の効果的な活用法は? その3復習や振り返りの時間を設ける

画像

多くのタブレット学習は、苦手分野のくり返し学習や復習問題による定着度チェックの機能を備えています。しかし、自分の弱点分析は、タブレットの機能のみに頼らず、自分で理解・把握しておくことが大切です。
タブレット学習の中には、学年を縦断して学べる「さかのぼり学習」や「先取り学習」を行えるものがあります。勉強に慣れてきたら、タブレットの出題傾向をもとに、自分の苦手分野や得意分野を分析し、意識的に先取り学習やさかのぼり学習に取り組むと良いでしょう

高校生向けタブレット学習の選び方

高校生向けのタブレット学習は、現在、通信教育大手などの複数の会社が提供しています。各社のタブレット学習を比較する場合は、主に以下のポイントをチェックしてみましょう。

高校生向けタブレット学習の選び方 その1教材の難易度やレベル調整の可否

画像

タブレット学習の難易度は、教科書準拠型のベーシックな内容のものから、難関校受験を想定したハイレベルな内容のものまで様々です。子供の学習理解度に合わせてさかのぼり学習ができるタブレット学習もあるので、教材サンプルや無料体験を活用して、易しすぎず難しすぎない難易度のタブレット学習を選びましょう

高校生向けタブレット学習の選び方 その2学習目的に合っているか

難易度と同様に、得意分野もタブレット学習によって異なります。早めに大学受験対策をスタートしたい場合は受験対策に力を入れているタブレット学習を、一方、基礎学力のアップを目指したい場合は、さかのぼり学習や理解度の向上に力を入れているタブレット学習を選びましょう。
志望大学が決まっている場合は、各タブレット学習が公式サイト等で公開している「合格実績」をチェックし、志望校の合格者数を確認してみるのもおすすめです

高校生向けタブレット学習の選び方 その3学習サポートの有無と内容

画像

学習や進路について疑問点が出た場合のフォロー体制も重要なチェックポイントです。
「不明点を質問できる」「学習スケジュールについて相談できる」「進路相談や志望校選びの相談を受け付けている」「受験情報の提供がある」など、それぞれのタブレット学習がどのようなサポートを提供しているかを確認しましょう

高校生向けタブレット学習の選び方 その4使用デバイス

タブレット学習は、専用タブレットに講座が配信されるものと、iPad等の市販のタブレットで講座を受講するものに分かれます
専用タブレットの場合は、学習に特化したタブレットとしてインターネット機能などが一部制限されています。子供が学習に関係のないアプリ等をインストールする心配がなく安心ですが、タブレット代が別途かかる点には注意が必要です。
一方、市販のタブレットを使用する場合は、家庭にあるタブレット端末を利用可能(ただし、家庭にタブレット端末がない場合は、新たに購入する必要があります)。また、手持ちのタブレット端末を利用する場合は、ゲームや動画視聴等で子供の集中力がそがれやすい点も意識しておきましょう。

高校生向けタブレット学習の選び方 その5無料体験を活用

画像

ほとんどのタブレット学習は、無料体験やお試し期間、サンプル教材などを用意しています。本受講の前にはこれらを必ず利用して、講座内容(難易度やわかりやすさ)、デバイスと通信環境(タブレットの操作や講義内容の閲覧は問題なくできるか)、サポート面(質問時のチャットやメール対応は適切か)など、気になるポイントを確認しましょう

おすすめの高校生向けタブレット学習

進研ゼミ 高校講座

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:進研ゼミ 高校講座 公式サイト

ベネッセコーポレーションが提供する、学習アプリと紙テキストを併用した通信教育。受講生はスマートフォン(もしくはiPad、Windows PC)で学習できるアプリが使い放題となり、筆記式のテキスト教材と併用で学習を進めていく。

教科は、英語・数学・国語の3教科選択式で、1教科から受講可能。3教科とも受講する場合は、理科と地理・歴史・公民の教材(定期テスト対策や暗記用教材)も追加受講費不要で届く点が嬉しい

学習アプリも受講する教科数に関わらず全教科使い放題。スマートフォン所持率の高い高校生がすきま時間で学習するケースを想定しているため、アプリはスマートフォン利用が推奨されているが、iPadやパソコン(Windows)でも利用可能となっている。毎日の予習・復習や動画解説、暗記問題、苦手分野の強化問題(数学、英語、古文、漢文)などをオンラインで受講可能。

なお、わからない問題がある場合は、24時間利用可能な質問サービスも利用でき、スマホで問題を撮影して送ると、ほぼ翌日に回答がもらえる

大学受験対策は、高2の3学期から本格的にスタート。なお、高2までは学校別や志望大別(3コース)のカリキュラムに分かれている。

その他、勉強や進路について相談できるサービス(月3回まで)や、志望大学の先輩にキャンパスライフや合格までの勉強法などについて質問できる掲示板も用意。

受講生一人ひとりの得意分野や希望に合わせて、高校3年間の定期テスト対策と受験対策をしっかりとカバーできる。タブレット教材と紙教材のメリットを両方活かしたい場合におすすめの通信教育だろう

高校生におすすめのタブレット学習 比較

基本情報

教科 英語、数学、国語、理科、地理・歴史・公民
  • 1教科から受講可能
  • アプリは受講教科数に関わらず全教科使い放題(高1~高2:5教科+情報・実技、高3:数理社)
対象学年 高1~高3
使用するデバイス スマートフォン(iOS、Android)、タブレット(iOS)、パソコン(Windows)
大学合格実績(2023年度) 東大・京大152名、旧帝大(北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大)830名、早慶上理1,181名、MARCHG(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大)2,674名、関関同立2,356名、日東駒専2,091名

料金(入会金・税込)

入会金 無料

料金(12か月分一括払い・税込)

高校1年生 3教科受講(5教科対応)
高校2年生 3教科受講(5教科対応)
高校3年生 3教科受講(5教科対応)

進研ゼミ 高校講座公式サイトへ行く

Z会の通信教育(高校講座)

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:Z会の通信教育(高校講座)公式サイト

難関大学の受験対策に強みを持つ高校生向けの通信教育。大学の合格実績も豊富で、利用者からの評価も高い。

Z会ではタブレット教材として、専用タブレットまたはiPadで受講する「高校生タブレットコース」を提供。さらに、「高1講座」「高2講座」「大学受験生講座」と学年別の講座を用意している。

Z会の特徴は、「志望大学への合格」を見据えて学習に取り組める点。高校1年生から受験生まで、合格から逆算したカリキュラムで取り組めるほか、理解度や学習の進度にあわせて「高校全範囲」をいつでも自由に学習可能。さらに基礎から難関大入試レベルまで、受講生に最適な問題をAIが出題する「AI速攻トレーニング」も提供している。
効率よく学習に取り組みつつ、しっかりと学力を伸ばしていける点は、Z会を利用する大きなメリット。

また、Z会では質の高い添削指導が受けられる。特に志望大学の入試に記述式の問題がある場合、上手く活用すると良いだろう。
その他、専門スタッフへの質問・相談や、アプリを使った学習管理、入試情報の提供など、学習サポートも充実している

受講料は「講座料金(科目・コース)×講座数」で算出。3講座以上を受講する場合、1か月あたり1,000円のセット割引が適用される。

「大学受験生講座」では志望大学別の演習もできるので、Z会は、難関大学の合格を目指す場合はもちろん、質の高いカリキュラムや問題でしっかりと学力を伸ばしたい高校生におすすめ。

高校生におすすめのタブレット学習 比較

基本情報

教科 英語、数学、国語、理科、地理、小論文
対象学年 高校1~3年生
使用するデバイス 専用タブレット ※iPadも対応
大学合格実績(2023年度) 大1,263人、京大1,010人、医学部医学科 計1,390人、北海道大・東北大・名古屋大・大阪大・九州大・一橋大・東工大 計2,320人、早稲田大・慶應義塾大 計4,244人 ほか

料金(入会金・税込)

入会金 0円

料金(12か月分一括払い・税込)

高校生タブレットコース
高校1年生
  • 英語/数学/国語/理科基礎円/月
  • 歴史総合円/月
  • Asteria円/月 ほか
高校2年生
  • 英語/数学/国語円/月
  • 物理/化学/生物/日本史/世界史/地理円/月
  • 理科基礎円/月
  • 歴史総合円/月
  • Asteria円/月 ほか
高校3年生
  • 東大 京大:5,050円/月
  • 最難関 早慶大:4,950円/月
  • 難関:4,750円/月

※別途専用タブレット代

Z会の通信教育(高校講座)公式サイトへ行く

スタディサプリ 高校講座/大学受験講座

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:スタディサプリ 公式サイト

リクルートが提供する高校生向けのタブレット学習。

スタディサプリの特徴は、プロ講師によるわかりやすい映像授業「神授業」を通して、自分のペースで学習を進められる点。なお、神授業は1回約15分。ちょっとしたスキマ時間にパソコンやスマホ、タブレットから学習に取り組め、短時間で復習したり理解を深めたりできる点はスタディサプリを利用する大きなメリットといえるだろう。
また、すべての講義に講師監修のオリジナルテキストが用意されており、無料でダウンロードできるのも嬉しい

料金プランは、6教科19科目4万本の神授業が見放題で、自分のペースで自学自習ができる「ベーシックコース」と、ベーシックコースの内容に「コーチによる志望校向け学習プランの作成」や「担当コーチによる個別指導」「月10問の科目質問対応」をプラスした「合格特訓コース」の2種類。
ベーシックコースは1か月あたり1,815円(税込)から、「合格特訓コース」は月額10,780円(税込)にて受講できる。特に、ベーシックコースは1か月あたり約2,000円とリーズナブルな料金を実現。安い料金ながら質の高いサービスを利用できる点は、他の高校生向けタブレット学習と比較しても、スタディサプリの大きな強みといえるだろう。

ベーシックコース、合格特訓コースともに14日間の無料体験を提供しているので、気になる場合はまず、無料体験を利用するのがおすすめ。

高校生におすすめのタブレット学習 比較

基本情報

教科 6教科19科目
対象学年 高校1~3年生、高卒生
使用するデバイス パソコン、スマホ、タブレット
大学合格実績(2023年度) 難関国立大学(東大、京大、一橋大、東工大、筑波大、神戸大)、難関私立大学(早大、慶大、中央大、明治大、青山大、立教大)
※人数非公開

料金(入会金・税込)

入会金 0円

料金(12か月分一括払い・税込)

高校1~3年生
  • ベーシックコース円/月
  • 合格特訓コース円/月※「12か月分一括払い」なし

※別途専用タブレット代

スタディサプリ 高校講座/大学受験講座公式サイトへ行く

すらら

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:すらら公式サイト

これまでに40万人以上が利用し、全国約2,500の学校・塾に学習支援システムの導入実績を持つタブレット学習。インターネット接続が可能なタブレット、またはパソコンで1回15分程度のオンライン授業やドリルを受講する。

すららでは、生徒一人ひとりのつまずきを分析し、学年を問わず理解できている箇所までさかのぼって学習に取り組める「無学年学習」を採用。「中高コース」の場合、中学1年~高校3年までの範囲(※理科・社会は中学1年~中学3年までの範囲)に対応しており、わかる単元からスモールステップで理解度を高めていける。

様々な事情から学業の遅れが気になっている高校生や、勉強に苦手意識を持っている高校生でも、自分のペースでしっかりと基礎学力を身につけていけるのは、すららを利用する大きなメリット。

また、オンライン授業はアニメーションのキャラクターを使った対話型形式となっており、理解度を逐一チェックしながら進むため、学習に飽きくくなっている。さらに、「ゲーミフィケーション機能」が搭載され、学習習慣を身につけつつ、ゲーム感覚で楽しく勉強に取り組めるのも嬉しいポイント。

現役の学習塾の先生を中心とした「すららコーチ」による学習設計や保護者に対するサポートなど、学習サポートが充実している点もチェックしておきたい。

高校生におすすめのタブレット学習 比較

基本情報

教科 国語、数学、理科、社会、英語
  • 3教科(国・数・英)または5教科から選択
対象学年 高校1~3年生
  • 中学1年~高校3年までの範囲で学習が可能(理科・社会は中学1年~中学3年の範囲に対応)
使用するデバイス パソコン(Windows、Chromebook、Mac)、タブレット(iPad、Android)
※iPhoneなどのスマートフォンは推奨環境外
大学合格実績(2023年度) 非公開

料金(入会金・税込)

小中・中高 5教科コース 7,700円
小中・中高 3教科コース 11,000円

料金(4ヶ月継続コース・税込)

3教科 中高コース 円/月
5教科 円/月

すらら公式サイトへ行く

スマイルゼミ 高校生コース

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:スマイルゼミ 公式サイト

ジャストシステムが提供するタブレットベースの高校生向け通信教育。主要7教科32科目を追加料金なしで受講できることから、高い評価を獲得している。

一般的な高校生向けの通信教育講座は、受講したい科目を選択する方式を採用しているが、スマイルゼミは英語・国語・数学・理科・地理・歴史・公民・情報の7科目に加え、季節講習、定期テスト対策、大学入試対策が全て受講費に含まれる

高校1年は基礎と定期テストを重視し、高校2年の9月から大学受験のための取り組みがスタートする。高3の4月からは共通テスト対策に取り組み、8月から志望大学レベルの過去問踏まえ、直前対策に取り組む。日々の学習はAI技術を活用することで、受講生の弱点分析や効率良い学習方法を提案、大学合格までしっかりサポートする。

受講料は学年と一括払いと毎月払いで異なるシステムを採用。高校1年・2年の場合、月換算17,380円(税込)から、高校3年生の場合は月換算19,580円(税込)から受講可能。

コスパの高い高校生向け通信教育を探している方にとって、スマイルゼミは候補に加えるべき教材の1つだろう。

高校生におすすめのタブレット学習 比較

基本情報

教科 国語、数学、理科、地理・歴史、公民、情報、英語
対象学年 高校1~3年生
使用するデバイス 専用タブレット
大学合格実績(2023年度) 非公開

料金(入会金・税込)

入会金 無料

料金(12か月分一括払い・税込)

高校1年生 7教科32科目対応 円/月
高校2年生 7教科32科目対応 円/月
高校3年生 7教科32科目対応 円/月

※別途、専用タブレット代10,978円(税込)

スマイルゼミ 高校生コース公式サイトへ行く

あわせて読みたい

本サイトにはプロモーションが含まれます。