メインビジュアル

幼児向けタブレット学習教材のおすすめは?選び方や教材の特徴を解説

テーマ別タブレット学習教材の紹介 Written By 毛利 優子

更新日:

タブレット1つでさまざまな学習に取り組める「タブレット教材」が、近年人気を集めています
数あるタブレット教材のなかには幼児を対象としたものも。幼児期の子どもがいるご家庭では、子どもの習い事の一つとして、タブレット教材の利用を検討している方もいるでしょう。

そこで、本特集では幼児向けタブレット教材をわかりやすく比較。幼児期の子どもがタブレット教材を利用するメリットと、利用する上で注意したい点、教材の選び方等についても解説しています。
幼児の学習にタブレット教材の利用を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

幼児向けタブレット教材の選び方

幼児向けタブレット教材を選ぶ際は、以下の5つのポイントを押さえておくことが大切です。

幼児向けタブレット教材を選ぶポイント① 子どもの発達状況とカリキュラム

幼児向けタブレット教材を選ぶ際は、子どもの発達状況に合ったものを選びましょう。
加えて、タブレット教材によって学習カリキュラムが異なるため、各サービスのカリキュラムを比較し、子どもに合ったものを選ぶことも大切です。

年少(3歳~4歳)対応教材
教材 学べる内容 おすすめポイント
すまいるぜみ ひらがなの練習(筆圧判定有り)、数の概念、リトミック、社会性やマナーを学ぶ。また思考力や好奇心を育てるワークも。 他の教材にはない筆圧判定があるので、筆圧もしっかり練習したい方におすすめ。
天神 知識、数量、言葉、記憶、思考の5系統60ジャンル以上。ひらがなやカタカナ、数字や時計、図形など幼児期に学びたい内容が一通り学べる。 0~6歳までの教材がセットになっているので、発達に応じて取り組むことができる。
Amazon Kids+ 児童書、知育コンテンツ、ビデオ、ゲームなど。ひらがなや英語、数などを様々なキャラクターと一緒に学べる。 好きなアプリを選んで学習できる。また書籍やエンタメ系ビデオも充実している。
年中(4歳~5歳)対応教材
教材 学べる内容 おすすめポイント
こどもちゃれんじタッチ ひらがなの読み書き、数の順番や比較、思考力、ルールやマナー、アートなど。電子図書サービスもあり。数か月に一度、紙のワークとエデュトイが届く。 タブレット学習のみだと不安な方におすすめ。キャラクターと一緒に楽しく学べる。
すまいるぜみ ひらがなの読み書き(筆圧判定有り)、数の順番・比較、時計、リトミックや単語ゲーム、社会性やマナーなどを学ぶ。また思考力や好奇心を育てるワークも。学年を超えて学べるコアトレもあり。 他の教材にはない筆圧判定がある。小学生の内容を先取りできるのも〇。
天神 知識、数量、言葉、記憶、思考の5系統60ジャンル以上。ひらがなやカタカナ、数字や時計、図形など幼児期に学びたい内容が一通り学べる。 0~6歳までの教材がセットになっているので、発達に応じて取り組むことができる。
RISUきっず 算数の基礎理解から小学校の先どりまで。思考の柔軟性を養う。無料の英語動画レッスンあり。 算数力を身に着けたい、算数検定を受けたい人におすすめ。目に優しい配色を採用しているのもポイント。
WONDERBOX(ワンダーボックス) アプリとキットの併用教材。思考力、プログラミング基礎、色彩感覚などを身に着ける。考えることを楽しみ、自信と意欲を育む。 不正解を不正解と思わせない演出が〇。間違えることが苦手な子におすすめ。
Amazon Kids+ 児童書、知育コンテンツ、ビデオ、ゲームなど。ひらがなや英語、数などを様々なキャラクターと一緒に学べる。 好きなアプリを選んで学習できる。また書籍やエンタメ系ビデオも充実している。
年長(5歳~6歳)対応教材
教材 学べる内容 おすすめポイント
こどもちゃれんじタッチ ひらがな・カタカナの読み書き、国語や算数の出題形式に慣れる、生活習慣やマナーを学べるなど、小学校入学準備ができる。小学校で習う内容を先取りできるのも〇。 タブレット学習のみだと不安な方におすすめ。キャラクターと一緒に楽しく学べる。
すまいるぜみ 小学校入学前に身に着けておきたい知識、生活習慣、マナーなどを学ぶ。コアトレで小学生の内容を先取りできる。 他の教材にはない筆圧判定がある。小学生コースでもタブレットがそのまま使える。
天神 知識、数量、言葉、記憶、思考の5系統60ジャンル以上。ひらがなやカタカナ、数字や時計、図形など幼児期に学びたい内容が一通り学べる。 0~6歳までの教材がセットになっているので、発達に応じて取り組むことができる。
RISUきっず 算数の基礎理解から小学校の先どりまで。思考の柔軟性を養う。無料の英語動画レッスンあり。 算数力を身に着けたい、算数検定を受けたい人におすすめ。目に優しい配色を採用しているのもポイント。
WONDERBOX(ワンダーボックス) アプリとキットの併用教材。プログラミング、アート、ロボット制作など、自分で考え、解決する力を身に着ける。 思考力を伸ばしたい人、自分で何かを作るのが好きな人におすすめ。
Amazon Kids+ 児童書、知育コンテンツ、ビデオ、ゲームなど。ひらがなや英語、数などを様々なキャラクターと一緒に学べる。 好きなアプリを選んで学習できる。また書籍やエンタメ系ビデオも充実している。

幼児向けタブレット教材を選ぶポイント② 安全性と保護管理

幼児向けタブレット教材の場合、子どもが不適切なコンテンツにアクセスすることを防ぐ機能や、親が子どもの学習状況等を管理できる機能のあるものが理想です。
またタブレット教材では、タブレット端末の画面を見ながら学習を行うため、子どもの視力に配慮された教材かどうかも確認しておきましょう。

幼児向けタブレット教材を選ぶポイント③ サポート内容

幼い子どもの場合、タブレット端末を落としたり投げたりすることがあるので、専用タブレットが故障した場合の対応についてもチェックしておきたいポイント。
さらに、タブレット教材が子どもに合わなかった場合に返金できるかどうかも教材を選ぶ際に確認しておくと安心です。

幼児向けタブレット教材を選ぶポイント④ 価格

幼児向けタブレット教材を選ぶ際は、価格も重要なポイントの1つ。毎月かかるランニングコストはもちろん、入会時にかかる初期費用、教材のメンテナンス費用、解約時の手数料等も確認したうえで、無理なく利用できる教材を選びましょう。

幼児向けタブレット教材を選ぶポイント⑤ 専用端末の有無

タブレット教材のなかには、専用のタブレット端末を使って学習を進めるものと、iPadをはじめ、市販のタブレット端末で学習を行うものがあります。
幼児向けタブレット教材を選ぶ際は、専用のタブレット端末の有無についても確認しておきましょう。

幼児向けのタブレット教材

こどもちゃれんじ じゃんぷ(年長さん向け)

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:こどもちゃれんじ 公式サイト

通信教育で高い人気を誇る「こどもちゃれんじ」の幼児向けタブレット学習教材

ベネッセが提供する幼児向けタブレット学習教材。安全に配慮した専用タブレットでの学習をメインに、紙のワークやエデュトイ(知育玩具)を使った学習もあり、人気を集めています

「こどもちゃれんじ じゃんぷ」のタブレット学習教材は、単純に問題を出すのではなく、子どもに語りかける形で出題。会話をしながら問題を解くことで、子どもの考える力や語彙力・表現力を伸ばすとともに、学びを幅を広げ、深められるようになっています。

また、適切なタイミングで最適なヒントが提示されるため、子どもが途中でいやにならず、学習を進めることが可能です。設定した時間になると「しまじろう」が勉強を呼びかけ、その日のレッスンを提示してくれる機能もあり、学習習慣を身につけやすいのも嬉しいポイントといえるでしょう。

幼児向けタブレット学習教材を比較

対象年齢・教科

対象学年 年長(5・6歳)
教科 12テーマ
…ひらがな、カタカナ、数・図形、とけい、考える力、プログラミング、自然科学、人と関わる力、ルール・マナー、アート、音楽、英語

料金(税込)

毎月払い 円/月
12か月一括払い 円(月あたり円)※4月に入会した場合

こどもちゃれんじ じゃんぷタッチの評判

良いところ

  • 安全に配慮した幼児専用タブレットを使って学習できる
  • 子どもが一人でも自主的に取り組める機能が多数
  • 専用タブレットでの学習に加え、紙のワークやエデュトイ(知育玩具)を使った学習もあり

気になるところ

  • 専用タブレットの購入が必要(※6か月以上の継続受講でタブレット代0円)
  • 最短2か月からの受講

MEMO
こどもちゃれんじ「0・1歳向け」~「年中さん」まではエデュトイや映像教材、デジタルコンテンツなどを使って学習

キャプチャ

こどもちゃれんじの「0・1歳向け」「1・2歳向け」「2・3歳向け」「年少さん」「年中さん」のコースでは、エデュトイ(知育玩具)や、絵本、映像教材、紙のワークブック、デジタルコンテンツ(※手持ちのスマホ・タブレットに対応)などを使って学習を行います。
いずれの教材も、年齢に合わせて子どもが必要な力をつけられるように設計。学習を通して、子どもの自信や考える力を育みます。

また、「年少さん」向けの〈ほっぷ〉コースは2025年度にリニューアルし、実物教材とデジタル教材を組み合わせて学ぶ「ハイブリッドスタイル」と、デジタル教材のみで学ぶ「デジタルスタイル」から選択可能(※デジタル教材の利用には、手持ちのスマホ・タブレット、または専用タブレットが必要)。子どもに合った学習スタイルを選択できるのもチェックしておきたいポイントです。

こどもちゃれんじじゃんぷタッチ公式サイトへ行く

すまいるぜみ

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:すまいるぜみ公式サイト

子ども一人でもしっかりと学習を進められる機能が充実

すまいるぜみは、家庭学習用のタブレット教材として高い知名度と実績を誇る「スマイルゼミ」の幼児向けタブレット学習教材です。

特徴は、学習サポート機能が充実しており、子ども一人でもしっかりと学習に取り組める点。例えば、タブレットを起動すると、その日に取り組むべき内容をおすすめしてくれるため、さまざまな分野の内容を偏りなく学習できます。
また、自動読み上げ・自動丸つけ機能があり、子どもが文字を読めなくても、楽しく学習を進めることが可能です。

「算数・数学」「国語」に関して、幼児~中学3年生の範囲での無学年学習に対応しており(※無学年学習「コアトレ」)、学年を超えた先取り学習ができるのも嬉しいポイントといえるでしょう。

幼児向けタブレット学習教材を比較

対象年齢・教科

対象学年 4歳(※年少12月から受講可能)~
教科
  • ひらがな・カタカナ
    …タブレット教材を利用し、読み、なぞり、書きまでしっかり学習
  • ことば
    …絵や音声と通じて言葉を学び、語彙力アップ。文章を読む練習や読み聞かせを通じて理解力もアップ
  • かず
    …数の概念を段階的に学習
  • かたち
    …三角形、四角形、円などの図形の特徴を学習。平面と立体の区別、空間認識も
  • とけい
    …時計の読み方を習得
  • えいご
    …ネイティブの英語に触れることで英語力を伸ばす下地をつくる。正しい発音と単語の習得も
  • ちえ
    …自分の頭で考え、難しい問題に挑戦する力を育む
  • せいかつ
    …身近なテーマを題材に季節の行事や生活に直結するマナー、常識を学ぶ
※年少冬講座(12月~3月まで)は、ひらがな・ことば・かず・かたち・えいご・ちえ・せいかつ・しぜんの8項目

料金(税込)

年払い 円/月

すまいるぜみの評判 注目のポイント

良いところ

  • 小学校入学までに必要な内容をしっかり学べる
  • 学習サポート機能が充実しており、子ども一人でもしっかりと学習に取り組める
  • 「算数・数学」「国語」は、幼児~中学3年生の範囲で無学年学習に対応

気になるところ

  • 専用タブレットの購入が必要
  • 紙に書いて学習する機会がない

すまいるぜみ公式サイトへ行く

自宅学習教材「天神」(幼児タブレット版)

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:天神 公式サイト

モンテッソーリ教育に対応した幼児向けタブレット学習教材

株式会社タオが提供する幼児向けタブレット学習教材。
天神の特徴は、専用タブレットを使い、インターネットへの接続不要で学習に取り組める点。なお専用タブレットには、子どもの自主性を育む「モンテッソーリ教育」を軸とした5系統(知識、数量、言葉、記憶、思考)63ジャンルの約10,000問が収録されており、制限なく、子どもが自由に学習できます。

また、子どもの学習状況に応じてカリキュラムを自動で調整する機能もあり、子どもに合ったペースで学習を進めることが可能。子どもの学習状況に応じて毎日内容が変化するため、飽きずに学習を続けられるのも嬉しいポイントといえるでしょう。

モンテッソーリ教育に対応した幼児向けタブレット学習教材を検討している場合に特におすすめです。

幼児向けタブレット学習教材を比較

対象年齢・教科

対象年齢 0歳~6歳
教科
  • 知識
    …名画や天体などの多様な知識をフラッシュカードで習得・定着
  • 数量
    …大きさや長さ、高さなどの比較を理解し、数字の読みや意味を身に付けた後、たし算・ひき算の初歩を学ぶ
  • 言葉
    …ひらがな、カタカナ、漢字を、絵本の読み上げとハイライト表示で学習
  • 記憶
    …順を追って記憶をたどる力や、位置を把握する力、ものを細かく観察して他との違いを発見する力などを身に付ける
  • 思考
    …論理的な思考や、客観的に考える力、想像力を育む問題に繰り返し取り組むことで集中力や観察力、持続力を鍛える

料金(税込)

フルオーダーメイドのため受講者により異なる

天神の評判 注目のポイント

良いところ

  • インターネットへの接続不要で学習できる
  • 専用タブレットに収録された5系統63ジャンルの約10,000問に制限なく取り組むことが可能
  • 子どもの学習状況に応じてカリキュラムを自動で調整する機能あり

気になるところ

  • 専用タブレットの購入が必要
  • 資料請求をしないと料金の詳細がわからない

天神公式サイトへ行く

RISU きっず

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:RISU きっず 公式サイト

算数に特化した幼児向けタブレット学習教材

RISUきっずは、楽しみながら「算数力」や「思考力」を身につけ、算数を得意にする幼児向けタブレット学習教材。年中から年長の子どもを対象にしています。

RISUきっずでは、数字の数え方や、足し算・引き算、時計の読み方など、全部で12のステージを用意。全てのステージにチャレンジすることで、算数の基礎理解や、小学校の先取り学習ができます。また、問題文の音声読み上げ機能があるほか、簡単な問題だけではなく、応用力が問われるハイレベルな学習に対応しているのもRISUきっずの魅力です。

東大をはじめ、トップ校に在籍する学生がチューターを担当し、学習データの分析や、子ども一人ひとりに合わせたフォローアップを行ってくれるのも嬉しいポイントです。

幼児向けタブレット学習教材を比較

対象年齢・教科

対象年齢 年中後半、年長
教科 RISUきっず(算数基礎)

料金(税込)

基本料金(年払い)・税込 キッズクラス月額円/月(年円)

RISUきっずの評判 注目のポイント

良いところ

  • 算数に特化しており、算数力や思考力を身につけられる
  • 問題文の音声読み上げ機能あり
  • 東大をはじめ、トップ校に在籍する学生による学習サポートが受けられる

気になるところ

  • 対応教科が算数のみ(※毎週、ネイティブによる英会話レッスン動画の配信あり)
  • 料金の支払が、12か月分一括払い

RISU きっず公式サイトへ行く

WONDERBOX(ワンダーボックス)

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:WONDERBOX(ワンダーボックス) 公式サイト

幼児のうちから「思考の基盤」を育てる!STEAM教育を取り入れたタブレット教材

ワンダーボックスは、思考力・発想力や、感性・創造性など、「思考の基盤」を育てるSTEAM教育を取り入れた幼児向け学習教材。ちなみに、このSTEAM教育は、近年、日本の教育現場において、導入が推奨されている教育方針の一つ。

ワンダーボックスでは教材に、自宅のスマホやタブレットにダウンロードできるアプリと、毎月届くキット(トイ教材)の2つを合わせて使用。アプリには、キッズデザイン賞2019を受賞した人気の知育アプリ「Think!Think!(シンクシンク)」も含まれており、4~6歳の幼児でもゲーム感覚で「空間認識力」や「順次処理能力」などを育てることができる。また、アプリ以外には、実際に触れて学べるトイ教材や、理論性を育てる年齢別のパズルノートなど、成長に合わせて幼児が楽しく学習できる教材が充実。

料金は、月額円(税込)~(※12か月一括払いの場合)。年齢が上がっても利用料金が変わらない点はぜひチェックしておきたい。

近年、注目を集めるSTEAM教育を取り入れた教材の利用を検討している家庭にとって、ワンダーボックスは数ある幼児向け学習教材の中でも、有力候補の一つと言えるだろう。

幼児向けタブレット学習教材を比較

対象年齢・教科

対象年齢 4歳~
教科 感性/創造性/思考力/発想力/理論性/他者性/戦略性/意欲/自己肯定感/プログラミング思考/読解力などを育てるアプリとキット

料金(税込)

年払い(税込) 円~/月

ワンダーボックスの評判 注目のポイント

  • 感性と思考力を育てるSTEAM教育教材
  • IQや学力の伸びに効果があると実証済み
  • 追加料金なしで、年齢・学年をまたいだ学習が可能
  • キッズデザイン賞2019受賞の知育アプリが教材に
  • 無料おためし版アプリあり
  • お得な特典あり!オンライン説明会開催中

WONDERBOX(ワンダーボックス)公式サイトへ行く

Osmo(オズモ)

キャプチャ

出典:Amazon

米国No.1のタブレット教材!5つのアプリで英語や数学のセンスをバランスよく磨ける

米国の教育系テックカンパニー「Tangible Play社」が開発・販売する幼児向けタブレット教材。世界42か国での販売実績があり、日本語対応アプリは2020年4月にリリース。全米30,000か所以上の教室で採用されており、タブレット教材分野では米国No.1を獲得している。

Osmo(オズモ)の特徴は、アプリを使用し、英語や算数などのセンスが磨ける点。Osmoでは、数字のピースを動かし、足し算やかけ算などの問題を解く「ナンバース」や、アルファベットのパーツを組み合わせ英単語を完成させる「ワード」、画面の図形に合うようパズルを組み立てる「タングラム」など、5つのアプリを用意しており、ゲーム感覚で本格的な学習に取り組むことができる。また、子どもを飽きさせないよう、友達同士や家族と一緒にプレイできる点も、ぜひチェックしておきたい。

iPad用のベース(スタンド)と反射鏡、パズルやカードなどがセットになった「Osmo ジーニアス スターターキット for iPad」の料金は12,980円(税込)。全国どこでも送料無料となっており、即日発送にも対応している。また、iPad2やiPad3など、型落ちしたiPadにも対応。使わなくなった古いiPadや中古の安いiPadを有効活用できる点も嬉しいポイントといえるだろう。

対象年齢は6歳から10歳まで。英語や算数のセンスを磨ける月会費不要の幼児向けタブレット教材を探している方であれば、Osmoはぜひチェックしておきたい。

幼児向けタブレット学習教材を比較

対象年齢・教科

対象年齢 6歳~10歳
キット内容
  • iPad用のベースと反射鏡
  • 「タングラム」 パズルピース 一式
  • 「ワード」 アルファベット カード 一式
  • 「ナンバース 」数字カード 一式

料金(税込)

Osmo(オズモ)ジーニアス スターターキット for iPad 12,980円※送料無料

Osmoの評判 注目のポイント

  • 全米30,000以上の教室で採用!米国で最も使われているタブレット教材
  • 5つのアプリを使用し、英語や算数のセンスを磨くことが可能

Osmo(オズモ)Amazonでチェックする

Amazon Kids+

  • キャプチャ
  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:Amazon Kids+ 公式サイト

ビデオ・学習用アプリやゲームなど数千点のキッズコンテンツを楽しめる!

Amazonが提供するタブレット学習に対応した子ども向けコンテンツ定額サービス。3歳から12歳までを対象とする書籍やビデオ、学習用アプリが月額980円(※Amazonプライム会員なら月額580円)で使い放題となる。

さらにAmazonでは、Amazon Kids+を思う存分楽しめる子ども向けの専用タブレット端末「Fire タブレット キッズモデル」を用意。ペアレンタルコントロール機能を利用することで、利用時間の制限、学習タイムの設定、インターネット閲覧など、様々な項目を保護者が簡単に管理することができるので、タブレット学習を効率良くすすめていく上で役に立つ。さらに専用タブレット端末「Fire タブレット キッズモデル」を購入すると、12か月間はAmazon Kids+を無料で利用できるので、興味のあるママ・パパは専用端末と一緒にチェックすると良いだろう。

幼児向けタブレット学習教材を比較

対象年齢・教科

対象年齢 3歳~12歳
コンテンツ内容 しまじろうの英語・知育アプリ/小学漢字よみかた/日本地図パズル/日本の歴史/機関車トーマスシリーズ/おさるのジョージ/ドラえもん/ハングリーバード/他

料金(税込)

Amazonプライム会員 月額580円
Amazonプライム会員ではない場合 月額980円(※Fire タブレット キッズモデル購入者は1年間無料)

Amazon Kids+の評判 注目のポイント

  • 人気の子供向けコンテンツを使い放題
  • 専用タブレットなら12ヶ月間無料で充実したコンテンツを楽しめる
  • 子供4人分まで個々のプロフィールを作成できる

Amazon Kids+公式サイトへ行く

幼児向けおすすめのタブレット学習アプリ

Think!Think!(シンクシンク)

キャプチャ

出典:thinkthink 公式サイト

思考センスの土台を育てるアプリ

シンクシンクは、パズルや迷路、図形などを用いて思考センスを身につける幼児向け知育教材アプリ。世界最大のオンライン算数大会「世界算数」への問題提供をおこなう「ワンダーラボ株式会社」が開発・運営している。

シンクシンクでは、思考センス(=イメージ力)を「空間認識」「平面認識」「試行錯誤」「論理」「数的処理」の5つに分類。立体の背後にできる影の形を考える問題や、立体の展開図・断面図を考える問題、写真を手掛かりに推理するパズル問題、迷路脱出問題など、幼児でも楽しく取り組め、思考センスを育てることができる独自の問題を出題する。

また、シンクシンクは問題に取り組む時間や回数を制限しているのも特徴の1つ。1回3分の問題を1日3回まで取り組むことができ、合計で約10分の利用制限を設定。タブレット学習による視力への影響が心配という方でも安心して利用できる。さらに、毎日10分の短時間学習のため、子どもが飽きずに、毎日楽しんで学習に取り組める点も嬉しい。

提供するコースは、無料コース、月450円のスタンダードコース、月980円のプレミアムコースの3種類。無料コースでは1日1回3分でシンクシンクの中でもルールがシンプルな問題に取り組むことができる。タブレット端末やスマホがあれば、無料で試すことができるので、気になる方はまずは一度試してみると良いだろう。

幼児向けおすすめのタブレット学習(アプリ)を比較

対象年齢・教科

対象年齢 4歳~10歳
※11歳以上の子供や大人も楽しめる
教科 思考力(空間認識、平面認識、試行錯誤、論理、数的処理)

料金(税込)

  • 無料コース
  • スタンダードコース(月450円)
  • プレミアムコース(月980円)

Think!Think!の評判 注目のポイント

  • 15,000問以上の思考問題を収録
  • 1日最大10分までの制限機能つき
  • 思考センスを育てて学力・IQの土台に

Think!Think!(シンクシンク)公式サイトへ行く

KIKASETE -きかせて-

キャプチャ

出典:KIKASETE -きかせて- 公式サイト

子ども自身が考えて、伝える力を伸ばせる絵本アプリ

「KIKASETE -きかせて-」は、子どもの聞く力を育むことに特化した、新感覚の学習アプリ。昔話・童話・独自監修したオリジナル絵本の中から、子どもに合う絵本を毎日レコメンド。小学校で学ぶ国語の聞く学習に焦点を当て、物語や説明文などの音声コンテンツを聴きながら、キャラクターが質問し、子どもが考える力を養います

聞く力は、全ての学習の基礎となるだけでなく、コミュニケーション能力や情報収集能力を高める上でもキーになる要素です。本アプリでは、単に音声を聞き流すだけでなく、内容を理解し、思考力を働かせるプロセスを重視。楽しく、効果的に聞く力を向上させることができます。

また、自分の声を録音し、音読練習をする機能も搭載。録音した声を聴き返すことで、発音やイントネーション、滑舌の課題を発見し、改善につなげられます。
「KIKASETE -きかせて-」は、子どもたちが「聞く」ことの楽しさを発見し、自ら学びに向かう力を育める学習アプリとして、大きな注目を集めています。

幼児向けおすすめのタブレット学習(アプリ)を比較

対象年齢・教科

対象年齢 3歳~10歳
教科 国語(「聞く」学習)
料金(税込) 無料

KIKASETE -きかせて-の注目ポイント

  • おすすめの絵本を毎日レコメンド
    昔話・童話・独自監修したオリジナル絵本280冊以上の中から子どもに合う絵本を毎日レコメンド。
  • 音声コンテンツと考える力の融合
    音声を聞くだけでなく、キャラクターが質問し、考える力を養う。
  • 録音機能で音読練習をサポート
    自分の声を聴き返すことで、発音や滑舌の課題を発見、改善。
  • 無料で楽しめる
    無料でアプリの全ての機能を利用可能。

KIKASETE -きかせて-公式サイトへ行く

ポピー×ワオっち!すうじむすび

  • キャプチャ
  • キャプチャ

出典:App Store

幼児から数字を楽しく学べる無料アプリ

全家研ポピーと知育アプリ「ワオっち!」のコラボアプリ。「すうじむすび」は、幼児期に必要な5つの力、「知力」「感性」「表現」「自律」「就学基礎」を身につける人気アプリシリーズの一つ。数字を順にタップして絵を完成させることで、数の並びを学び、定着できる設計になっている。学習は3段階のレベル別になっており、大きな数字や複雑な絵に挑戦しながら、幼児でも無理なく楽しく数字の概念を学ぶことができる

幼児向けおすすめのタブレット学習(アプリ)を比較

対象年齢・教科

対象年齢 3歳~
教科 数字むすび

料金(税込)

無料

ポピー×ワオっち!すうじむすびの評判 注目のポイント

  • 無料で学べる
  • 3段階のレベル
  • 親子で楽しめる体験型イベント

幼児向けタブレット教材のメリット

幼い女の子・画像

幼児向けタブレット教材には、タブレット教材ならではのメリットがたくさんあります。

幼児向けタブレット教材のメリット

幼児向けタブレット教材のメリット① 子どもが一人で学習に取り組める

幼児向けタブレット教材の最大のメリットは、子どもが一人でも学習に取り組めるよう設計されている点

ほとんどの幼児向けタブレット教材は、タブレットの電源を入れるだけで、その日に取り組む問題を自動でピックアップし、提示してくれます。丸つけや採点、解説までセットでおこなってくれるので、学習準備や学習後のフォローアップに保護者の手間がかかりません。

保護者が横につき、1から10まで教えなくても良い点は、働くママにとって嬉しいポイント。子どもがタブレット学習に取り組んでいる間、家事や自分の好きなことができる点も大きなメリットです。

幼児向けタブレット教材のメリット② 楽しく学べる

幼児向けタブレット教材には、文字で物事を理解することがまだ難しい幼児期の子どもでも、楽しんで学べる工夫が多数盛り込まれています

音声・音楽や絵が主体となっている問題や、ゲーム性のある問題、タッチペンを使って手を動かす問題などは、幼児期の子どもでも理解しやすく、集中力を切らさず取り組めるでしょう。目や耳、手などをフルに使って楽しく学ぶことができる点は、幼児向けタブレット教材を利用する大きなメリットと言えます。

幼児向けタブレット教材のメリット③ 機能制限つきのタブレットで安心して学習できる

幼児向けタブレット教材の多くは、幼児の家庭学習に特化した専用タブレットを採用しており、子ども一人でも安心して学習できるよう設計されています。

また幼児向け教材の専用タブレットには、インターネットの利用制限や、学習時間を制限する機能が付帯。保護者が目を離していても、学習以外のインターネットへのアクセスや、タブレット学習のやりすぎによるタブレット依存、視力低下等を防止することができます。

子どもが安心して学習できる点も、幼児向けタブレット教材のメリットの1つです。

幼児向けタブレット教材のデメリットとその対策例

幼児向けタブレット教材のデメリットとその対策例・画像

幼児向けタブレット教材には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットもいくつかあります。
以下では、幼児向けタブレット教材のデメリットを解説。さらにその対策例を「専用タブレット」で学習する場合と「市販のタブレット」で学習する場合に分けて解説します。

幼児向けタブレット教材のデメリット

幼児向けタブレット教材のデメリットとその対策例① 姿勢・目が悪くなる?

幼児向けタブレット教材の利用を検討している多くの保護者の方が気になるデメリットが、「タブレット学習によって、姿勢が悪くなったり、視力が低下してしまうのではないか?」という点です。

子どもの目が悪くなる(※近視化する)要因の1つは、近くのものを長時間にわたって集中的に見つめ続けること。興味があることへの集中力が非常に高い幼児期において、スマホなどの小さな画面を長時間見続けることが、目に良くないのは明らかでしょう。

ただし近視化する原因はタブレット教材だけではありません。紙の教材でも、同じように近距離で長時間見続ければ、視力低下の原因となります。

タブレット教材の利用をただ怖がるのではなく、姿勢が悪くなることや視力低下への対策にしっかり取り組んでいれば、過度に気にする必要はありません

姿勢・目が悪くなることへの対策例は?

タブレット学習で姿勢悪化・視力低下を防ぐ方法・画像

タブレット教材を利用するにあたって注意したいのは、タブレット画面の大きさです。小さな画面を長時間見続けることが視力低下や姿勢の悪化につながるため、幼児向けタブレット教材を選ぶ際は、画面サイズが大きいタブレットを採用しているかをチェックしましょう。

専用タブレットを採用している各社の対応
画面サイズ ブルーライト対策
こどもちゃれんじタッチ 10.1インチ
…6段階で調節可
スマイルゼミ 10.1インチ
RISUきっず 約10インチ
…教材を工夫し、一般の教材よりブルーライトを低減

市販のタブレットを利用して学習に取り組む場合は、長時間使用する可能性を考慮し、ノート大の大きな画面のタブレットを使うことをおすすめします。
また、目への負担を軽減するための対策として、ブルーライトカット加工の眼鏡やフィルムシートの活用がおすすめです。

幼児向けタブレット教材のデメリットとその対策例② やりすぎてしまうのでは?

姿勢の悪化や視力低下の他、幼児向けタブレット教材のデメリットとして心配されるのは、タブレット学習のやりすぎです。 幼児向けタブレット教材は、ゲーム性が高く魅力的な学習内容のものが多いため、「子どもが熱中し、やりすぎてしまうのでは?」というデメリットがあります。
タブレット教材のやりすぎへの対策はどうすればいいか、以下でチェックしてみましょう。

タブレット学習のやりすぎへの対策例は?

タブレット学習で姿勢悪化・視力低下を防ぐ方法・画像

専用タブレットを採用している各社の対応
利用制限アラーム
こどもちゃれんじタッチ 30分
…保護者のみ解除可
スマイルゼミ 5分単位で設定可
RISUきっず

市販のタブレットにアプリをインストールして学習するタイプのタブレット教材では、「google ファミリーリンクアプリ」や、iPadの「スクリーンタイム」設定 を利用し、子どものアプリ利用を管理することができます。タブレットの利用時間の上限や、夜間利用に制限をかけることができるので、それらを上手く使うことで、タブレット学習のやりすぎを防止しましょう。

また、「ワンダーボックス」や「Think!Think!」等の学習アプリでは、アプリ自体に制限機能があり、1日に利用できる時間や回数を制限することもできます。

幼児向けタブレット教材のデメリットとその対策例③ 書き取りの力がつかないのでは?

数字やひらがな・カタカナの運筆もさせたいと考えている場合、紙の教材等と比較すると「タブレット教材では書き取りの力がつかないのでは?」と心配されている方も多いはず。

幼児向けタブレット教材の中には、運筆練習がカリキュラムに組み込まれている教材も数多くあるので、書き取りの力を身に着けて欲しいと考えて居る方は、運筆練習ができるタブレット教材を選ぶと良いでしょう。

書き取りの力への対策例は?

書き取りの力への対策例・画像

幼児向けタブレット教材の「こどもちゃれんじ」は、画面に手をついても反応しないタブレットを採用。紙の教材と同じように手をついてもしっかりと書けるため、正しいペンの持ち方で書く練習をすることができます。
また、子供の書き取りの力に合わせて、字形判定のレベルを調整可能。「やさしい判定」で書く楽しさを体験し、「しっかり判定」では、とめ・はねまで細かに正誤判定してくれます。
さらに、鉛筆で書く力を伸ばす紙のワークも年3回お届け。幼児期に必要な「強い筆圧で書く力」を養うことができます。書き取りの学習へ不安がある場合は、紙の教材も送付してくれるタブレット教材を選ぶのもおすすめです。

市販のタブレット教材においても、教材内に運筆を学べるワークが用意されているものがあります。
もしカリキュラムの内容や、書き取りの学習に心配があれば、市販の紙のテキストを並行して利用するのも良いでしょう

幼児向けタブレット学習は何歳から?

公益社団法人日本小児科医会が「子どもとメディアの問題に対する提言」を行っています。
この提言によると、2歳まではスマホやタブレットを控えること、2歳以降もスマホやタブレットの利用は1日2時間以内に抑えることを推奨。幼児向けタブレット学習のほとんどが、対象年齢を3歳からとしており、この提言の指針を守っています。

幼児のタブレット学習の時間は?

幼児のタブレット学習に適した時間は、日本小児科医会の推奨が2時間以内となっていることから、どれだけ長くてもそれ以下に抑える必要があります。実際の教材を見ると、1教科15分から長くても30分以内で取り組めるよう、工夫されています。
またタブレット端末に使用時間を設定できるので、忘れずに設定しておきましょう。

英語を学習できる幼児向けタブレット教材とは?

幼児向けタブレット教材の中には、英語学習に対応したものがあります。ジャストシステムが提供するすまいるぜみは、英語学習に対応。タブレットでネイティブの英語を聞くことで、英語の正しい発音と英語学習の下地となる単語力を身に着けることができます。
米国No.1の人気を誇る幼児向けタブレット教材「Osmo(オスモ)」も、当然英語学習に対応しています。アルファベットを組み合わせることで英単語を完成させるアプリを通じて、英語と触れ合うことができます。また通信教育大手のベネッセが運営するこどもちゃれんじ Englishでは、様々な教材を用いて遊びの中で楽しく英語が身に着けられるようになっています。

タブレット学習のメリットを活かして、子供に新しい学習習慣を

「幼児向けタブレット学習・タブレット教材を比較」特集はいかがでしたか?タブレット教材は、ゲーム感覚で楽しみながら学習できるだけでなく、自動採点・解説機能が付いているので、子供が自分のペースで学習を進めることができます。また、教室に通う必要がある習い事とは異なり、送迎も必要ないので、平日の習い事が難しい働くママからも高い人気を集めています。

また、幼児向けの学習教材としては、タブレット教材、プリント、アプリなど、タブレット教材外にもさまざまなスタイルがあります。他の学習方法にも興味がある方は、下記の記事もチェックしてみてくださいね。

幼児期から何か習い事をスタートさせたいと考えている方は、本特集を参考に、気になるタブレット学習を試してみてはいかがでしょう?

あわせて読みたい

本サイトにはプロモーションが含まれます。